Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
複雑化、ブラックボックス化した古いITシステムを放置することが、企業に大きな損失をもたらすといわれる、『2025年の崖』※。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するには、それに対応できるようレガシーシステムのモダナイゼーションも欠かせない要素です。しかし、どのように取り組むべきかの検討や計画立案は容易ではありません。日立では、DX推進の足がかりとなる、モダナイゼーションコンサルティングを提供。その概要を、担当者の木村 誠と、加藤 雄三がご紹介します。
※ 経済産業省が公表した2018年の「DXレポート」で示された概念で、老朽化・複雑化した情報システムを運用し続けると、2025年以降、年間最大約12兆円の経済損失が生じる可能性があるとされる

「【第1回】お客さまの課題に触れ、日立のクラウド&DXオファリングを育てる」はこちら>

モダナイゼーションコンサルティングが求められる背景

木村
主にアプリケーション面からのコンサルティングを担当している木村です。モダナイゼーションとは、レガシーシステムといわれる旧来のハードウェアやソフトウェアなどを刷新することで、DX実現のための基礎となります。これを進める際、多くのお客さまが直面する2つの阻害要因があります。1つは、「現状と課題が見えない」こと。例えば、長年にわたって拡張や更新などを繰り返してきたシステム全体が複雑に絡み合い、何から手をつければよいか分からない状態です。もう1つは、「具体的な手段や実現可能性が見えない」こと。解決にはどのような選択肢があるのかが分からない、分かったとしてもそれぞれのメリット・デメリットや費用対効果が判断できず、計画化できない状況になります。このような問題を解決するために、私たちのコンサルティングがあります。

加藤
インフラ面からのコンサルティングを担当している加藤です。さまざまなお客さまが『2025年の崖』を意識し、何かやらないといけないと考えていらっしゃいます。しかし、最初に何をやればよいのか分からない、という状況のまま動きがとれず、DX化、モダナイズ、クラウドネイティブ化などのキーワードだけが先行し、結論の出ない議論や検討のみが重ねられ、実体が伴わないということになりがちです。また、お客さまもそれぞれ組織文化やIT活用環境も異なるため、解決へのアプローチは異なってきます。私たちはお客さまの置かれている個々の状況に合わせて問題点を具体化し、日立の技術と人財や他社の技術も活用して、柔軟な発想でお客さまのモダナイゼーション計画の策定をサポートしています。

画像: 図1 モダナイゼーション検討初期に直面する2つの阻害要因

図1 モダナイゼーション検討初期に直面する2つの阻害要因

日立のモダナイゼーションコンサルティングの概要

木村
通常のシステム分析評価と、計画支援はもちろんですが、日立が持つ特長は、その後のシステム構築・運用も見据えた的確なサポートを、システムとアプリケーションの両面から行えることです。日立は長年にわたって、社会インフラを支えるようなミッションクリティカルなシステム・アプリケーションの構築・開発・運用に取り組んできました。また、私たちはレガシーシステムをマイグレーションする案件も数多く手がけています。豊富な事例の提示も含めてお客さまの理解を深め、お客さまに適した計画に落とし込んでいくための支援ができます。確かな経験と知見があるからこそ、可能になるコンサルティングだと考えます。

加藤
例えばプライベートクラウドの活用はこうしたらどうでしょう、パブリックならこのような形で、細かく作ったアプリケーションをどう配置しましょう、というように、お客さまと一緒に対応すべき内容を精査していきます。すべてをモダナイズするということではなく、残すべきものは生かし、それぞれのお客さまに合った提案を行っています。例えば、取り組みへのハードルが高いお客さまに対しては、まずはPoCを実施し、さらにはPoCの環境を提供し体験していただくところから始めるなど、さまざまな形で提案・支援をしています。また、計画の実行後に完成したシステムを運用するために必要となる、組織の体制や役割分担なども提案して、常にそのお客さまに寄り添ったコンサルティングを心がけています。

画像: 図2 日立のモダナイゼーションコンサルティングの主なフロー

図2 日立のモダナイゼーションコンサルティングの主なフロー

ミッションを遂行するうえでの「連携」について

木村
私の所属する組織ですが、アジャイルからマイクロサービス、DevOps、それからレガシーを可視化するアプリケーションライフサイクルマネジメントやマイグレーションサービスまで、古い技術と、新しい技術の幅広い領域を網羅し、それぞれのスペシャリストを擁しています。これによって、お客さまの要望や問題点に応じて柔軟なチーム編成によるコンサルティングを展開しています。もちろんITシステムは、アプリケーションだけで機能するものではないので、加藤さんたちの基盤システム関連のチームとも緊密に連携してミッションに取り組みます。また、お客さまがアジャイル開発を推進したいと考えていても、お客さまの現在の企業・組織文化で定められている開発手順では難しい場合もあります。その場合はお客さまとの会話を重ねていく中で、変えられるものを一緒に模索させていただき徐々に推進していくなど、長い目で連携させていただくこともあります。

加藤
私たちのところにも、さまざまな人財が集まっています。SIはもちろん、AWSやAzure、VMwareに特化したチーム、AIを専門とするメンバーもいます。木村さんたちのチームも含めた横の連携によってお客さまの多様なニーズに対応できるとともに、自分たちの成長も日々もたらされています。そしてミッションを遂行する上で、重要なものが「共感」だと思っています。さまざまな人財がいて、得意分野や考え方が異なっていても、このミッションを成功させたいといは一緒なので、「そのやろうとしていることいいね」という共感を大切にしています。

今後の目標やめざすべき方向について

木村
お客さまによっては息の長い案件もあります。そのような場合、数年後に『2025年の崖』をお客さまとともに克服して、「日立さんと一緒にやって本当によかった」と言ってもらえたらとてもうれしいですね。今後は今まで以上に、お客さまから信頼していただき緊密な関係を作っていけるよう努力していきます。

加藤
私たちのコンサルティングによって、お客さまの本当にやりたいこと、例えばビジネスを成功させたいという思いをひとつでも多く実現したいですね。そのために、もっと個々の能力を生かしながら互いを高めあう「連携」、「共感」を軸にしたミッションを進められる、柔軟で強じんなチームを作っていきたいと考えています。

「【第3回 前編】アプリケーション開発のアジリティを高めるアジャイル開発と、マイクロサービスを最前線で支援」はこちら>

画像1: クラウド&DXオファリング
【第2回】お客さまに寄り添い、アプリケーションとインフラの両面からサポートする日立のモダナイゼーションコンサルティング

木村 誠

株式会社 日立製作所
アプリケーションサービス事業部 共通技術統括本部
APモダナイゼーション推進部 主任技師

●1978年 東京都生まれ ●小学校一年生でコンピュータープログラミングと出会う ●情報通信工学専攻(修士)、自然言語処理の研究に取り組む ●2003年 日立製作所入社、生産技術本部に配属 ●2017年からアプリケーションサービス事業部にて、AIや量子計算を活用した新サービスの開発に携わる ●2022年 アプリケーションモダナイゼーションコンサルティング、DevOps技術導入支援サービスなどに着手、現在に至る

◎趣味は小学生時代から続けているプログラミング。その他にも自然風景の撮影、登山、自転車、キャンプなど多彩な趣味を持つ。特に自転車に関しては、ロングツーリングや、レースへの参加など、本格的に取り組んでいる

画像2: クラウド&DXオファリング
【第2回】お客さまに寄り添い、アプリケーションとインフラの両面からサポートする日立のモダナイゼーションコンサルティング

加藤 雄三

株式会社 日立製作所
マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部
クラウド&デジタルマネージドサービス部 技師

●1982年 愛知県豊明市生まれ ●経営学専攻(学士)、商業施設の立地などに関して学び、その後、大学院大学にて情報科学を専攻(修士) ●2008年 日立製作所入社、プラットフォームソリューション事業部に配属 ●2019年 Kubernetesやコンテナに関するサービスの開発・運用を任せられる ●2022年からクラウドプロフェッショナルサービス部に異動、自身のサービス開発や運用の経験を生かし、お客さまのコンテナ化を支援、現在に至る

◎趣味は、海釣り、キャンプなどのアウトドア関連、ゴルフなど。オートバイや車も好きで、気分転換などでロングツーリングやドライブを楽しむ。“みんなと一緒”が嫌いな性格。といっても「チームで活動する」ことが嫌いなのではなく、「みんなこうしているから」といった、横ならびをよしとせず、人と違うことに価値を求める

お問い合わせ先・情報提供サイト

お客さまのDX推進を継続的に支援する「日立のクラウド&DXオファリング」について

お問い合わせは、こちらから

This article is a sponsored article by
''.